「GMO光アクセスの月額料金や初期費用は?」「実際に支払う金額はいくらなの?」など、料金が安いと評判のGMO光アクセスについて気になっていませんか?
実際、光回線の料金設定や割引はわかりにくいものが多いですよね。
しかし、GMO光アクセスにはキャッシュバックや割引がない分、複雑な料金設定もなく、シンプルに月額料金が安い光回線です。
通信速度も速いため、シンプルに毎月安くインターネットを利用したい人におすすめです。
このページでは、GMO光アクセスの料金プランや解約違約金に至るまで、他社の光回線と比較しながら実際に支払う金額をシュミレーションしてわかりやすく解説しています。
なお、GMO光アクセス(GMOとくとくBB光)の評判については、「超コスパ!GMO光アクセスの評判と評価|他社との違いや乗り換え方法とは?」でまとめています。
Contents
GMO光アクセスの基本料金まとめ
GMO光アクセスは、高額なキャッシュバックやスマホセット割などのキャンペーンがない分、シンプルに月額料金が安く、いつでも解約できる使いやすさが特徴です。
項目 | 詳細 |
対応エリア | 全国 |
契約期間 | 2年 (限定ページ契約で縛りなしに) |
最大速度 | 1Gbps |
実速値 ※1 | |
スマホセット割 | なし |
キャッシュバック | なし |
月額料金 (マンション/戸建て) |
3,883円 / 4,928円 |
開通工事費 | 月額割引で実質無料 |
契約事務手数料 | 3,300円 |
解約違約金 | なし |
限定ページ特典 | Wi-Fiルーター無料/基本工事費・解約金0円 |
限定ページ(公式) | GMO光アクセス公式 |
※ 表示価格はすべて税込み
※1「みんなの回線速度」参照(2022/06)
GMO光アクセスには複雑な料金プランやセットオプションなどはなく、上記の月額料金で安くインターネットを利用できます。
さらに、開通工事費が割引額として月額料金に組み込まれており、別途用意が必要なWi-Fiルーターも無料で提供されるため、初期費用は「契約事務手数料のみ」でほとんどかかりません。
そのため、一人暮らしの方や毎月の固定費を抑えたいご家族におすすめです。
また、「スマホセット割」が使えない格安SIMや、「ahamo」などの格安プランを利用している人にもおすすめです。
- 格安SIMやキャリアの格安プランを利用中の方
- 初期費用を抑えたい方
- 契約期間に縛られたくない方
- キャリアの通常プランでスマホを契約中の方
- 光電話(固定電話)を利用したい方
ドコモやソフトバンクなどのキャリアで通常のプランを契約している場合は、「ドコモ光」や「ソフトバンク光」でスマホセット割が受けられるため、そちらの方がお得です。
ただし、セット割りで安くなるのはスマホ料金なので、光回線の料金を下げたい場合は「GMO光アクセス」を選びましょう!
GMO光アクセスの月額料金と他社比較
GMO光アクセスの料金プランは以下の2つだけです。
- マンション:3,883円
- 戸建て:4,928円
非常にシンプルなので、料金プラン選びなどで混乱することはありません。
以下は、GMO光アクセスと主要な光回線の月額料金を比較した表ですが、GMO光アクセスは他社回線に比べて圧倒的に安いことがわかります。
光回線 | マンション | 戸建て |
GMO光アクセス | 3,883円 | 4,928円 |
ドコモ光 | 4,400円 | 5,720円 |
ソフトバンク光 | 4,180円 | 5,720円 |
auひかり | 4,180円 | 5,610円 |
NURO光 | 5,200円 | |
ビッグローブ光 | 4,378円 | 5,478円 |
So-net光プラス | 4,928円 | 6,138円 |
フレッツ光(東日本) ※2年割の場合 |
3,245円 +プロバイダ料(539円~) |
5,170円 +プロバイダ料(539円~) |
※表示価格はすべて税込み
もちろん、上記は各社の割引やオプションなどは考慮していないため、セット割やキャッシュバックなどの条件次第では他社の方がお得になることもあります。
そのため、目的に合わせて光回線を選びましょう。
ただ、「キャッシュバック手続きやプラン選びが面倒」「純粋に安い光回線を使いたい!」といった方にはGMO光アクセスはおすすめです。
GMO光アクセスの料金が安い理由と注意点
では、なぜGMO光アクセスの料金が安いのか不安に思う方もいるでしょう。
それには以下2つの理由があります。
- プロバイダ契約が必要ない
- キャッシュバックや割引がない
一つずつ解説していきます。
プロバイダ契約が必要ない
GMO光アクセスでは、光回線とプロバイダがセットになっているため、別途プロバイダを契約する必要がありません。
プロバイダとは、インターネット回線を各個人でつなげるようにする窓口をしている業者(サービス)です。
インターネットを利用するには、インターネット回線とプロバイダの両方の契約が必要になります。
(例)
- インターネット回線(フレッツ光)
- プロバイダ(BIGLOBE、ぷららなど)
プロバイダ料金は月額500〜900円程度かかるため、別々に契約するとどうしても高くつきます。
しかし、GMO光アクセスはプロバイダも提供会社のGMOが担っているので、コストを削減して料金を安く設定できます。
また、一つの契約で済むので、めんどうな手続きや支払いもまとめて管理できるメリットがあります。
GMO光アクセスにはキャッシュバックや割引がない
GMO光アクセスには、他社光回線によくある「キャッシュバック」や「スマホセット割」等の割引がありません。
それは、GMO光アクセスではキャッシュバックや割引をしない代わりに、元々の月額料金を安く設定しているためです。
他社の高額キャッシュバックやセット割で安く見せる「実質月額料金」は、合計額を月当たりで計算したシュミレーション額なので、実際には通常の月額料金を支払うので注意しておきましょう。
その点、GMO光アクセスは手続きなしの無条件で毎月の支払いが安いのが特徴です。
GMO光アクセスの工事費や初期費用
GMO光アクセスの開通工事費は、60回の分割払いで月額料金に上乗せされています。
マンションでは月275円、戸建てでは月330円がかかりますが、GMO光アクセスを契約してから60ヶ月は毎月同じ金額が割引されるため、工事費は実質無料です。
光回線 | マンション | 戸建て |
開通工事費 | 16,500円 | 19,800円 |
工事費割引の合計 | -16,500円 | -19,800円 |
契約事務手数料 | 3,300円 | |
合計 | 3,300円 | 3,300円 |
※表示価格はすべて税込み
そのため、GMO光アクセスの初期費用は契約事務手数料の3,300円のみとなります。
他の光回線に多い「キャッシュバック等で実質無料」では、初めに工事費用を支払う必要がありますが、GMO光アクセスでは初めに高額な初期費用を支払う必要がありません。
ただし、土日祝の工事や工事日時を指定する場合には以下の追加費用が発生することに注意してください。
時間帯 | 戸建て | |
時間帯 | 昼間(9:00-17:00) | 12,100円 (時間指定の場合) |
夜間(17:00-22:00) | 27,610円 | |
深夜(22:00-8:30) | 44,220円 | |
3,300円 | 3,300円 |
※表示価格はすべて税込み
なお、昼間(9:00-17:00)の間で時間指定をしない場合は工事費は0円です。
工事費は60回の分割割引で負担額が0円になりますが、60ヶ月以内にGMO光アクセスを解約すると、工事費の残債を一括で支払わなければなりません。
これは、GMO光アクセスの工事費割引が月額基本料金から割引されるためであり、解約してしまうと割引も同時にストップしてしまうからです。
GMO光アクセスのオプションとルーター料金
GMO光アクセスのオプションは以下の通りです。
オプション名 | 内容 | 料金 |
GMOひかり電話 | 光回線を利用したお得な固定電話 | 月額550円 |
GMOひかりテレビ | アンテナなしで地デジBS放送が視聴できるサービス | 月額825円 |
リモートサービス | 365日いつでも利用できる遠隔操作サポート | 月額550円 |
v6プラス(IPv6接続) | 高速通信接続サービス | 無料 |
ルーターレンタル | Wi-Fi接続に必要なルーターのレンタルサービス | 無料 |
※表示価格はすべて税込み
GMO光アクセスも以前までは、固定回線の「ひかり電話」や「ひかりテレビ」等のサービスはありませんでしたが、現在は他の光回線と同様のオプションサービスを設定しています。
特に、無料で利用できる以下2つのオプションサービスは他社では有料の場合が多いため、おすすめです。
- v6プラス(IPv6接続)
- v6プラス対応WiFiルーターレンタル
v6プラスとは、混雑を避けて通信できる新しい通信規格(IPv6接続)で、より高速に通信できるサービスです。
他の光回線ではv6プラス(IPv6接続)にオプション料金がかかることもありますが、GMO光アクセスでは初めから標準装備されています。
v6プラスをWi-Fi接続で利用するには対応のルーターが必要ですが、GMO光アクセスでは無料でレンタルしているので、用意する必要もありません。
GMO光アクセスの解約違約金
GMO光アクセスの解約違約金は、マンション・戸建て共に11,000円です。
通常契約では2年ごとの自動更新となっているので、2年ごとの契約更新月以外で解約すると違約金が発生します。
しかし、GMO光アクセス公式限定ページから申し込んだ場合は、契約期間の縛りと違約金がなくなり、いつでも無料で解約できます。
上記はGMOが公式で運営しているものですが、ネット申込専用に特設したページなので、通常の公式ページからでは適用されないので注意してください。
GMO光アクセスを契約した場合の料金シュミレーション
実際に、GMO光アクセスを契約した場合の料金をシュミレーションしてみましょう。
なお、GMO光アクセスには契約期間の縛りや解約違約金はありませんが、他社には当然あるため比較するとわかりやすいかもしれません。
GMO光アクセスを最も一般的な契約期間の2年間で使用した場合にかかる費用が以下の通りです。
項目 | マンション | 戸建て |
月額料金 | 3,883円 | 4,928円 |
開通工事費 | 275円 | 300円 |
工事費割引 | -275円 | -300円 |
契約事務手数料 | 3,300円 | |
ルーター代 | 0円 | |
2年間の合計 | 96,492円 | 121,572円 |
※表示価格はすべて税込み
複雑な料金プランや割引がない分、月額料金 × 利用月数で算出できるのでシンプルでわかりやすいですね。
ただし、2年間で解約した場合は、GMO光アクセス特設サイトからの申し込みで解約違約金はありませんが、工事費の残債(60 – 24)ヶ月分がかかることに注意してください。
GMO光アクセスの料金についてのまとめ
GMO光アクセスの料金について詳しく解説してきましたが、いかがでしたか?
冒頭でもご説明したように、GMO光アクセスには高額キャッシュバックやスマホセット割こそありません、シンプルに安い月額料金でインターネットが使えるおすすめの光回線です。
項目 | 詳細 |
月額料金 (マンション/戸建て) |
3,883円 / 4,928円 |
開通工事費 | 月額割引で実質無料 |
契約事務手数料 | 3,300円 |
解約違約金 | なし |
限定ページ特典 | Wi-Fiルーター無料/基本工事費・解約金0円 |
限定ページ(公式) | GMO光アクセス公式 |
※ 表示価格はすべて税込み
工事費用やWi-Fiルーターもコミコミで、マンションなら月額3,883円、戸建てでも4,928円と他社よりも500~1,000円近くお得です。
また、公式限定ページからの申し込みで契約期間の縛りや解約違約金もなしになるので、検討されている方は以下の公式限定ページから申し込むのがおすすめです。
あなたもこの機会にぜひ、新しい光回線の実力を試してみてください!